Information
お知らせ

【郵便トラブルを防ぐ】書留・簡易書留の違いと最適な使い分け方法

【簡単解説】「簡易書留」と「書留」の違いとは?目的別の使い分けも紹介!

郵便物を安全に届けたいときに利用される「書留」「簡易書留」。どちらも大切な郵便を送るサービスですが、違いを知らずに使っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「簡易書留」と「書留」の違いをわかりやすく解説し、それぞれどのように使い分ければよいかをご紹介します。


「書留」とは?

書留は、重要な郵便物を確実に相手に届けるためのサービスです。

  • ● 引受から配達まで記録される
  • ● 受領印が必要で手渡し配達
  • ● 最大10万円まで補償

こんなときにおすすめ:

  • ● 現金書留(現金は書留のみ可)
  • ● 契約書や機密書類の郵送

「簡易書留」とは?

簡易書留は、書留よりも手軽に利用できるサービスです。

  • ● 引受と配達の記録が残る
  • ● 配達時に受領印が必要
  • ● 最大5万円まで補償

こんなときにおすすめ:

  • ● 入学願書や申請書など、重要だが高額ではない郵便物
  • ● 書留ほど高い補償は必要ないが、確実に届けたい書類

簡易書留と書留の違いを比較

項目 書留(一般書留) 簡易書留
配達記録 ○(詳細に記録) ○(簡易的に記録)
補償金額(上限) 最大10万円 最大5万円
配達方法 手渡し+受領印 手渡し+受領印
料金(定形25g以内) +435円 +320円
向いている用途 高額・重要な書類 一般的な重要書類

どちらを選べばいい?

送るものの重要性や金額によって使い分けましょう。

  • 高額・重要 → 書留
  • 重要だが補償額はそこまで求めない → 簡易書留

どちらも手渡し・記録付きで安心ですが、費用や補償の面で違いがあります。


まとめ

ポイント 簡易書留 書留
補償額 5万円まで 10万円まで
料金 少し安い やや高め
安全性 ◎◎

重要な郵便物を安全に送りたいときは、用途に合ったサービスを選ぶことが大切です。


発送業務でお困りですか?

タウンズポストでは、郵便物・荷物の発送代行サービスを提供しています。
大量発送やコスト削減など、郵送に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

▶ お問い合わせはこちら

一覧へ戻る